矢口さん 矢口さん

ライフ&ワークの両立をしながら、
若手のうちから挑戦できる環境

新卒入社 矢口さん 2020年入社 広報

重要なのは何をするかではなく、誰と働くか

矢口さん

学生の頃、IT業界にはあまり興味がなかったのですが、就職活動を続けていくなかで、自分はどういう働き方をしたいのかをじっくり考えるようになり、次第に何をするかよりも誰と働くか。仕事とプライベートを両立できる環境であるかどうかを重要視するようになりました。また将来のライフイベントを考えた時、入社後すぐに成長や挑戦できる風土があるかという点も企業を選ぶ上で大事にしていました。

ソニービズネットワークス(以下、SBN)は最短で2年目から「リーダー」になっている実績があり、正当な評価をしてもらえ、実力があればすぐに活躍できる場所であること。ソニーというブランドのもと、挑戦を続けるベンチャー気質な成長スピードの速さにも魅力を感じていました。

最終的にSBNともう1社でどちらに入社するか悩みましたが、面接の過程で実際に働く社員と触れ合う機会が多く、自分が働く姿をリアルに想像できた点が入社の決め手になりました。

矢口さん

営業時代のスキルや知識が活きる広報活動

矢口さん
矢口さん

入社初年度は営業配属だったため、テレフォンアポイントメント業務を中心に、お客様との商談を行っていました。入社後、ほぼテレワークだったため、孤独感に襲われたり、うまくいかず心が折れそうになったりすることも。そんな時の心の支えは上司や同期の存在でした。「努力を続ければ結果は出る。辛い経験をした分、今後入社してくる後輩が悩んだ時に寄り添ってあげられる」という上司からもらった言葉にも勇気づけられましたね。

大学時代には、雑誌や動画づくりに携わっていたこともあり、0からのモノづくりには興味がありました。1年目の終わりにコーポレートブランディングを目的とした記事広告を出稿するプロジェクトの社内公募があり、自主的に参加しました。そして大学時代の経験も評価され、2年目から新たに発足する広報課へ異動に。現在はプレスリリースの配信や取材対応、社内コミュニケーションツールの運営などを担当しています。立ち上げの部署なので、ワークフローを0から考えることもあり、日々勉強になっています。営業時代に培った対人スキルやサービス知識も、広報の業務にかなり活かされていますね。

コネクションを広げて広報の基盤を築きたい

矢口さん

SBNはベンチャー企業のため進化のスピードが速く、日々の変化が激しいです。このスピード感についていくためには、言われたことだけをコツコツと進めているだけではなく、枠にとらわれず主体性を持って行動することが大切かと思います。とりわけ広報活動においては、リサーチ力とコミュニケーション能力が重要なスキル。前部署での経験や人脈を活かして、日々業務に取り組んでいます。

今後はコロナ禍で開催が難しかった対面での交流会などを開催していき、コミュニティを広げて広報の基盤をつくっていきたいです。

矢口さん

※所属や社歴はインタビュー取材当時の内容です。